斜里高校日記

知床学「魚チーム」

 斜里校生6人が斜里でとれる未利用魚を使った出汁づくりに挑戦中!!
 活動の様子は「インスタグラム」で更新しています。是非、フォローをよろしくお願いします!

トークフォークダンス

 11月14日(木)
 トークフォークダンスが行われました。
 この取組は高校生のコミュニケーション能力の育成と勤労観・職業観の育成を目指した取組であり、今年で6回目の実施となります。今回は斜里町で活躍されている町民22名にご参加いただき、生徒と1対1で仕事の意義やご自身の経験などについてお話しいただきました。
 生徒は町民の方との交流を楽しみつつも、これから進路について考えるきっかけとなり、大変有意義な時間となりました。
 お忙しい中ご協力いただいた皆様、ありがとうございました!

インターンシップ成果報告会

 11月6日(木)
 インターンシップ成果報告会が行われました。
 2年次は、10月上旬に行われたインターンシップで体験したことや学んだこと、感じたことなどを、御協力いただいた企業の方々及び1年次生徒に向けて発表しました。「働く」体験をとおして、楽しいと感じた一方で、働くことの大変さや仕事における苦労などを目の当たりにしたことや、受け入れて下さった企業に感謝の気持ちが伝えられるなど、生徒にとって実りのある体験であったことが窺える発表でした。

1日防災学校

 10月14日(火)
 1日防災学校が行われました。
 午前中は、過去に斜里町で実際に起こった自然災害の様子や、ハザードマップの重要性について全体講話が行われました。その後、1年次は段ボールベッド組立体験、2年次はAED講習、3年次は避難所運営ゲーム「Doはぐ」を行い、各年次で防災に関する知識を深めました。
 午後からは、地震を想定した避難訓練を行い、地震の後は津波に備えて高いところへ避難しなければならないということを学びました。避難訓練終了後、消防署員による救助訓練を見せていただき、救助が完了した際には歓声が上がっておりました。
 1日をとおして防災に触れてきましたが、いつ、どこで自然災害が発生するかはわかりません。日頃から防災について関心を持ち、いざという時に備えておきたいですね。

北海道知事学校訪問

 9月1日(月)
 北海道知事の 鈴木 直道 様 が斜里高校に来校されました。
 はじめに、本校校長から斜里高校の教育活動について説明があり、知床の豊かな自然を生かした探求活動や、地域高2留学など、特色ある授業実践について説明を行いました。その後、2年次と3年次の授業の様子を御覧いただきました。知事は、時折笑顔を見せるなど、終始和やかな雰囲気で授業を見学されていました。

 生徒との懇談では、生徒会執行部が「知床学」や「理科応用」などで取り組んでいる探求活動の紹介を行い、生徒の考える斜里町の課題や将来の展望を、知事にアピールしました。また、地域高2留学生の屋嘉部さんは、今年4月からの活動を通して学んだ事や、斜里町の魅力について発表しました。生徒は緊張した様子でしたが、知事と直接意見を交流できる貴重な場ということもあり、目を輝かせながら懇談に臨んでいました。